クラシック楽屋ばなし. | photo by Tetsu Kimura |
||||
ゲネプロ: | ドイツ語のゲネラルプローベ(Genaralprobe)の略。 本番直前の舞台稽古のことで音楽だけでなく演劇等でもこのように言う。 コンサートの場合は、本番当日、本番の直前に行うのが一般的。 全曲通すのが普通だが、練習嫌いの指揮者の場合はつまみ食いのこともある。 ベートーヴェンの交響曲第5番第一楽章の冒頭、じゃじゃじゃじゃーん、 右画像は歌曲プログラムのゲネプロ風景。 |
||||
受付け: | 本番前の受付準備はかなり忙しい。 花屋が花を持ってくる、ホール側がなんやかやと言ってくる、 右画像は手分けしてプログラムをセットしているところ。 |
||||
ゲネプロ事件簿1: | ゲネプロでやたらと細かく注文をつけるへぼ指揮者がいた。 アタマにきたコントラバスの首席が叫んだ。 「あんまりごちゃごちゃ注文つけるんだったら、お前の振るとおりに演奏するぞ」 へぼ指揮者は黙った。 |
||||
ゲネプロ事件簿2: | ろくに棒を振れもしないへぼアマチュア指揮者が牛耳っているある大学オケのできごと。 何度練習しても、決まったある場所で曲が止まってしまう。 指揮者がちゃんと棒を振れていないのである。 さて、定期演奏会の本番。 |
||||
ゲネプロ事件簿3: | 来日した作曲家のペンデレツキご本人が指揮するプログラム。 とにかく、その日の出し物は全曲ペンデレツキだった。 コンサートは無事終了。 ステージに出ていたヴィオラ奏者に「あんな曲、どうやって音を合わせるんですか」と聞いたら、 「さあね、僕はずっと適当に音階弾いてたからな」と答えた。 |
||||
ゲネプロ事件簿4: | チャイコフスキーのピアノ協奏曲。 突然、鳴らないはずのシンバルが鳴った。 「なんでやー?」の罵声に、何故かホルン奏者の「すいません・・・」。 買ったばかりのベルカットのホルンいじって遊んでいるうちに、ベルがはずれて床に落としたらしい。 ベルカット・ホルン・・・・ベル部分を回転させるとはずせるホルン。楽器ケースが不恰好で足に当たって歩きにくい、というホルン奏者の積年の悩みを解決した。 |
||||
ソン・エ・ルミエール: | 今から30年くらい前、実に阿呆なアルバイトに付き合ったことがある。 某老舗百貨店の天皇と呼ばれる経営者も思いつきで、南軽井沢にある池の真ん中の島に オーケストラを置いて演奏させ、その上で花火を打ち上げよう、という企画が進行していた。 曰く、音と光の祭典・・・ソン・エ・ルミエール。 花火の煙は硫黄酸化物の嵐である。 楽器はすべてサランラップでぐるぐる巻きにすることになった。 この馬鹿馬鹿しいたくらみは2年続き、3年目についに観客にバレた。 |
||||
調律: | 会場の準備がはじまり、アーティストが楽屋入りする頃、すでにホールからは調律の音がきこえてくる。 ピアノ・コンサートやピアノ伴奏による歌曲コンサートなど 調律師は、ホールが手配する場合、主催者が手配する場合、アーティストが指定する場合などいろいろである。 |
||||
楽屋番: | あいかわらず、楽屋ドロが多い。 だから、楽屋は必ずこまめに施錠するか楽屋番を置く。 ポップス系の人気アーティストの場合は厳重な警備と徹底したID管理をするが、 特に危ないのが、アマチュアの発表会やおばさんコーラス。 |
||||
楽屋訪問1: | とはいうものの、来日アーティストは基本的にファンの楽屋訪問を歓迎する。 ジャズ・プレーヤーなどは、興行主側から「勝手にホテルから出るな、無闇に出歩くな」と釘を刺されている。 せっかく日本に来たというのに「つまんない」と思っている。 アーティストが堂々と外出できる名目というのがある。 宿泊ホテルがわかったら、本人にじかに電話する。 彼は言うだろう、「日本にいる俺の友人に会いにいくんだ。ついてこないか」と。 |
||||
楽屋訪問2: | というわけで、クラシックのアーティストも事情は同じ。 訪問先の国々に友人をつくる、というのは彼らにとっても重要なのである。 だから、心を込めたおみやげを持って楽屋を訪ねたらいい。 メラニーは、本番が終わって楽屋に戻るとわざわざ着替えて笑顔で来客を迎え入れる。 |
||||
楽屋訪問3: | では、一体何を持って楽屋を襲ったら、もとい、訪問したらいいか。 相手が酒好きだったら、やっぱり酒でしょうか。 しかし、帰国日が近かったらかさばるお土産は禁物。 画像は某チェリストに贈った洛紙舎(清水焼)の箸置。 |
||||
ディジー・ガレスピー: | クラシックのネタじゃないが、もうひとつ。 ある時、来日中のディジー・ガレスピーが京王プラザホテルに泊まっているという情報を得た。 何故って、ベッドの毛布が人1人分盛り上がっていたから。 |
||||
オケマンは逃げ足が速い: | コンサートが終わった上野の東京文化会館。 お客より早く外に飛び出してくるのはヴァイオリンとヴィオラ奏者(走者?)達。 とにかく、弦楽器の連中の逃げ足は速い。 B1にある楽屋口から飛び出したかと思ったら、そのまま上野駅改札口へ直行。 |
||||
置いてきぼりはファゴット: | 「ヴァイオリンはいいよなあ、布切れでキュッキュッと拭くだけだもんな」とこぼしながら、 ぽつんと楽屋に残って楽器の手入れをしているのはファゴット奏者。 ファゴットという楽器はとにかく手がかかる。 ばらばらに分解すると薪の束のようになる。 だからFagott(=束の意味)と呼ばれる。 薪の1本1本の中をきれいに拭いておかないと、後々とっても臭いことになるし腐食も速い。 リードの構造が複雑で、1個作るのに1晩かかる。 |
||||
エキストラ: | 助っ人(エキストラ)のことを「トラ」と呼ぶ。 プロ、アマを問わずコンサートにエキストラはつきものである。 大学オケなんかだと、ブラバン出身の管楽器奏者にはこと欠かないが、弦楽器奏者が不足する。 地方のプロオケの中には経済的事情もあって慢性的団員不足のところが多く、 海外オケの来日でもトラが混じっていることが多い。 |
||||
ライブレコーディング: | 何故、ライブレコーディングなのか、それは制作費がないからである。 ごく一部の例外を除くと、クラシックのCDは有名指揮者、有名オケを使っても日本全国で1000枚とか2000枚。 来日アーティストで、2日以上連続して、同じ会場、同じプログラムが組まれていたらそれはレコーディング兼ねてます。 |
||||
ステマネ: | ステマネとは、ステージ・マネージャの略である。 楽屋の運営、受付の手配、舞台上での指示、演奏者への気遣い、タイムキーパー、照明の指示その他もろもろ、 演奏会全体を取り仕切る責任者である。 イベントの運営能力からアーティストの体調や楽器や奏者の位置による音響判断まで 良い耳と幅広い音楽的知識や見識が要求される。 残念ながら、日本のホールで専属のステマネを置いているところは数えるほどしかない。 |
||||
インペク: | インペクとは、インスペクターの略である。 英和辞書で"Inspector"を引くと、調査官、監督官、選挙管理人などという意味が見つかるが、 音楽の世界でいうインペクとは、ひらたくいえば諸事雑用係である。 オーケストラはかならずインペクを置いている。 インペクの仕事はとにかくいろいろである。 |
||||
ライブラリアン: | 楽譜の世界は複雑である。 1つの曲を演奏するのに、1つの楽譜があるとは限らない。 現実の世界では、同じ曲に複数の楽譜の版が存在するのがあたりまえ。 どの版を使っても大した違いがない場合もあれば、 マーラーやブルックナーのように版が違えば重大な音楽解釈に影響する場合もある。 演奏者には、楽譜の版や著作権に詳しい人とそういうことには全く頓着しない人がいるから厄介である。 版の知識だけでなく楽譜の調達もしなければならない。 |
||||
スコア: | コンサートに行ったら、今日のオケや指揮者がどんな楽譜を使っているのか見てみよう。 音楽やっている人なら、譜面台に置かれた楽譜の表紙を見れば 「あ、ブライトコップだ」とか「画用紙みたいな紙の東独ペータースじゃん」みたいな会話になるわけ。 スコアは指揮者用の大きいサイズであるとは限らない。 ベーレンライターあたりのごく普通のミニチュア・スコアが使われていることもある。 だからどうだっていうわけでもないんですけどね。 指揮者がたまにしかページをめくらなかったら、オケのスコアではなくてピアノ譜で振っている可能性もある。
ついでながら、テレビの収録なんかがはいっていたら、 |
||||
楽屋の構造: 某月某日、 |
|||||
Wiener Philharmoniker Oper und Kammermusikに戻る | |||||