以下の表中の周波数をクリックすると、正弦波データがダウンロードされてお持ちのPCで再生されます。0dBFSとは、デジタルフォーマットをめいっぱい使った最大振幅のことです。CDなどにデジタル媒体に記録できる最大振幅を基準(0dB)とする考え方です。フォルティシモでも0dBFSを超えることはありません。通常のパソコンのヘッドホン端子の場合、0dBFSは0.3V〜1Vの信号レベルで出力されます。USBなどでつないで使うオーディオインターフェースの場合は、0.7V〜2.5Vくらいが出力されます。このデータをiPodに入れて再生すると、0dBFSで約1Vが出力されると思います。
デジタルプレーヤの多くは0dBFSを正確に出力することができず、ほんの少しですが波形が上下に潰れて信号レベルが下がります。-3dBFS以下であれば正確に出力されます。そこで、ご用意したサンプル信号は、冒頭の1kHzは0dBFSですが、5Hz〜21kHzについては0dBFSの半分のレベルの-6dBFSにしてあります。
No. 周波数 レベル 長さ モード 1. 1kHz 0dBFS 30sec ステレオ 2. 5Hz -6dBFS 20sec ステレオ 3. 7Hz 4. 10Hz 5. 15Hz 6. 20Hz 7. 30Hz 8. 50Hz 9. 70Hz 10. 100Hz 11. 150Hz 12. 200Hz 13. 400Hz 14. 1kHz 15. 2kHz 16. 5kHz 17. 7kHz 18. 10kHz 19. 15kHz 20. 18kHz 22. 20kHz 23. 21kHz 注意点その1・・・PCの音量設定は最大(MAX)にする
PC側の音量設定が絞られていると十分に大きな出力信号が得られません。また、そのPCの真の出力信号レベルがわかりません。このデータをiTunesなどを経由してiPodに入れて再生した場合も同様です。注意点その2・・・左右のレベルが揃うとは限らないPC付属のヘッドホン端子などのアナログ出力はかなりいい加減に作られています。私が使っているLenovo製のノートPC「ThinkPad E430c」で実測してみたところ、0dBFSの場合、左チャネルが0.48Vで右チャネルは0.54Vでした。注意点その3・・・PCのアナログ出力端子が使えないことがある私が使っているLenovo製のノートPC「ThinkPad E430c」の出力の歪み率を測定しようとしたところ歪率計が受け付けませんでした。波形を見てみるとデジタルノイズだらけで原型をとどめていない酷いものでした。PCのアナログ出力に程度の悪いD級アンプが使われているようです。古いPCのアナログ出力は高品質なものが結構ありますが、2010年以降に製造されたPCのアナログ出力はこのようにダメダメなことがあります。iPodはかなりまともな波形で出力してくれます。注意点その4・・・フラットネスはPCのオーディオボードやオーディオインターフェースの性能で決まるこのデジタルデータは5Hzから21kHzまで正確にフラットですが、アナログ出力とした場合にどれくらいフラットであるかはPCのオーディオボードやオーディオインターフェースの性能で決まります。私のノートPCのヘッドホン出力では、フラットどころか周波数ごとに出鱈目な出力電圧が現れました。下図は愛用の自作トランス式DACの周波数特性です。10Hz〜10kHzくらいまではフラットネスが得られていますが、10kHzから上では減衰が生じています。窮余の策・・・CDRに焼いて手持ちのCDプレーヤで再生するそこで、お持ちの測定環境の素の周波数特性を測定して何Hzでどれくらい減衰するか記録しておき、アンプなどを測定した時の結果を補正してやれば結構必要的な測定値が得られますの工夫して使ってください。
当サイトのデジタルデータは、マウスの右クリックでダウンロードできます。ダウンロードしたデータをiTunesなどに取り込んでからCDRに焼けば、テスト信号CDが作れます。これをお持ちのCDプレーヤで再生すれば、テスト信号として使えます。そこそこ性能の良いCDプレーヤであれば、5Hzから21kHzまでかなりフラットで出力されます。